お金に関するお役立ち情報

資産整理

【FP監修】住宅ローンが払えないとどうなる?3つの原因と対処法を解説

「コロナウイルスの影響で収入が大幅ダウン」「定年後も住宅ローンが残っている」などの理由で住宅ローンを払えない人が増えています。返済の不安をなくし、苦労して手に入れたマイホームに住み続ける方法をお伝えします。

目次
  1. 住宅ローンが払えない原因
  2. 住宅ローンが払えないと、どうなる?
  3. 住宅ローンが払えない場合の解決方法

住宅ローンが払えない原因

この記事の監修者
氏名熊谷正和(くまがやまさかず)
保有資格CFP(日本FP協会認定)、1級ファイナンシャルプランニング技能士
所属ライフアート・コンサルティング株式会社
監修日2023年1月12日

誰でも住宅ローンを払えなくなる可能性があります。払えなくなる理由はさまざまです。

(1)収入の減少
住宅ローンの融資金額は、契約時の収入が安定的に得られること・上がることを前提に設定されるため、収入が減少した場合、住宅ローンの返済計画が狂ってしまいます。
収入が下がってしまう理由は、リストラ・失業・転職、急な病気や怪我による休職などさまざまです。
現在、新型コロナウイルス感染拡大の影響で収入減や失業に直面した人が増えています。勤務先の業績が悪化し解雇された人、今は返済できているものの賞与が減る可能性があるので返済が厳しいという人、罹患して仕事ができず収入が大幅に減ってしまった人、勤務先が業績不振で倒産し失職した人・・・。感染症の蔓延や自然災害なども収入減少の大きな要因となっています。
収入が減った場合の対応事例はこちら→

(2)支出の増加
将来を見据えていても、予期せぬ急な支出は出てしまいます。
支出が増加した場合、住宅ローンの返済はそれまで以上に負担となり、返済が滞ってしまう恐れがあります。
支出の中でも、子どもがいる家庭では教育費は大きな支出となります。
将来のためにコツコツ準備をしていても、私学へ進学し想定より費用が増えてしまった等、想定よりも多く教育費がかかってしまうこともあります。
その他にも、離婚・別居により発生した養育費、急な病気や怪我の治療費・入院費や親の介護費用など予期せぬ出費が発生する可能性はあります。
また、住宅ローン自体の返済額の増加も大きく影響します。
変動金利で契約した場合、利率が上がり返済額が増えてしまうことがあります。
支出が増えた場合の対応事例はこちら→

(3)定年退職後も住宅ローンが残っている
晩婚化によりマイホームを購入するタイミングが遅くなり、定年までに住宅ローンの支払いが終わらないというケースも多いです。
定年後の年金暮らしで住宅ローンを毎月返済することは大きな負担です。
また、退職金で完済しようと計画していたが想定より退職金が少なかった、住宅ローンの他にかかる固定資産税やマンションの管理費・修繕管理費などの固定費の負担により住宅ローンの返済が遅れてしまう場合もあります。
住宅ローンが残っている場合の対応事例はこちら→

住宅ローンが払えないと、どうなる?

住宅ローンを滞納してしまうと、通常は債権者が担保不動産の競売を申し立てることになります。
債権者は裁判所を通じて強制的に土地や住まいなどの不動産を売り、その売却代金から残った住宅ローン債権を回収する“競売手続き”を行います。
競売になった場合、近所に知られたり、強制退去を命じられ家を追い出されることになります。
お客様の意思とは関係なく売りに出され、全く融通は利きません。

住宅ローンの延滞が続くと遅延損害金が発生し、ローン返済額が増加してしまう可能性もあります。
また、家を売却しなければならない可能性が出てきます。

競売で住宅を売却することになった場合、住宅の売却価格が住宅ローン残高を上回ればローンは完済できますが売却価格がローン残高を下回った場合は、手元資金で一括返済しなければなりません。
また、連帯保証人がいる場合は、連帯保証人にローンの返済が求められます。

住宅ローンが払えない場合の解決方法

(1)住宅ローンの返済条件を見直す
住宅ローンを組んだ銀行などの金融機関に住宅ローンの返済ができなくなる前に早めに相談することが大切です。返済期間や月々の返済額など返済条件の見直しを債権者である金融機関に相談してください。返済計画の変更(リスケジュール)によって、返済期間の延長や月々の返済額の減額(一定期間は利息の支払いなど)、ボーナス返済の取りやめといった対応をしてくれる場合があります。

最近では、新型コロナウイルス感染拡大の影響で返済が困難になっている人が増えているため、金融機関も相談窓口を開設しています。また監督官庁である金融庁も、金融機関に住宅ローンなどの条件変更に柔軟に対応するよう要請しています。まずは金融機関に早めにご相談することをおすすめします。
関連リンク:金融庁「新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえた対応について(住宅ローン等に係る条件変更等)」(PDF)
関連リンク:住宅金融支援機構(フラット35)「新型コロナウイルス感染症の影響により機構の住宅ローンのご返済にお困りの方へのお知らせ」(PDF)

ただし、返済計画の変更により、毎月の返済額を少なくすることで返済期間を伸ばすことができますが、住宅ローンそのものが減額される訳ではありません。
返済期間が伸びれば、完済する年齢が上がり、その分長く住宅ローンを支払い続けなければなりません。

(2)リースバックを利用する
住宅ローンの支払いが困難な場合、家の売却も一つの手段です。
通常、家を売却すると退去しなければなりませんが、リースバックを活用すれば、売却した自宅に住み続けることができます。

リースバックとは、ご自宅を売却して現金化、売却後も住み続けることができるサービスです。
住み慣れた自宅で生活しながら、まとまった資金を調達することが可能です。

○セゾンのリースバックとは
お客様の大切なご自宅をセゾンファンデックスが買い取り、お客様は賃貸として退去せず住み続けていただけます。
セゾンファンデックスが買主となり、直接お客様のご自宅(不動産)を購入いたします。
調達した資金は、住宅ローンの返済や老後資金など様々な用途のご利用いただけます。

最大のメリットは、自宅を売却してまとまった資金を調達し、売却後も退去せずそのまま住み続けることができることです。
※戸建てだけでなく、マンションも対象です。

所有者がセゾンファンデックスとなるため、固定資産税の支払いがなくなります。
マンションの場合は管理費・修繕積立金の支払いもなくなります。
売却した自宅は、将来的に再度購入することも可能です。

○セゾンのリースバックはこんな方におすすめ
・収入が減って住宅ローンの支払いが苦しい
・住宅ローンを完済したい
・退去せず、家に住み続けたい

○住宅ローンの返済条件見直しとどちらが良い?

●仕組みを比較
<セゾンのリースバック>
住宅を売却するが、そのまま借りて住み続けることができる
<住宅ローンの返済条件見直し>
住宅の所有権はそのまま、住宅ローンの返済期間を延ばし月々の返済額を軽減できる

●メリットを比較
<セゾンのリースバック>
・セゾンファンデックスが買主のため、買主を探す必要がなく、最短2週間で現金化できる
・売却後も住み慣れた家に住み続けることができる
<住宅ローンの返済条件見直し>
・月々のローン返済がラクになる
・所有権は変わらない

●デメリットを比較
<セゾンのリースバック>
・売却価格によっては住宅ローンを完済できないことがある
・毎月の家賃が発生する
<住宅ローンの返済条件見直し>
・返済期間が長くなることで、利息がふくらみ総返済額は高くなる
・固定資産税や修繕費用、マンションであれば管理費など維持費がかかる

セゾンファンデックス|セゾンのリースバック|住みながら自宅を売却|老後資金の確保に|ローンの返済に|相続資産の整理に|柔軟に対応いたします。お気軽にご相談ください。|詳しくはこちら
おすすめ
シニアの方

シニアの方

事業者の方

事業者の方

キーワード